ピアノ専用の防音室ならD.S.Pコーポレーションにおまかせください

防音材と構造

防音室の吸音

音のエネルギーが、床・壁・天井等の材料や装置によって吸収されることを【吸音】といい、吸音性が高い材料を【吸音材】といいます。

吸音性能(吸音力)は、各材料の吸音率、厚さ、密度などと関係します。
カーテンや敷物なども吸音材料の一種です。
尚、一般に硬くて重い材質ほど、吸音率は低くなる傾向があります。
また、空調機などから発生する騒音を抑える装置を【吸音器】または【消音器】といいます。

吸音材区分表

多孔質吸音材料

グラスウール

グラスウール

グラスウールやロックウールに代表される、繊維に多数の隙間や連続気泡がある材料。
天井材などに利用しやすく加工した形成化粧板がある。

吸音特性とその要因には、次の1~4が挙げられる。

  1. 材料の厚さが厚くなるほど吸音率は大きくなり、厚さが波長の1/4程度以上で吸音率はほぼ一定となる。なおペンキ塗料などで表面の通気性が損なわれると高音域の吸音率が低下する。
  2. 材料のかさ密度が高いほど低音域の吸音率は大きくなるが、一定以上かさの密度が大きくなると吸音率に差異は生じなくなる。
  3. 表面を布、ガラスクロス、ポリエチレンフィルムなどで被覆して利用されることが多いが被覆材によって通気性が損なわれると吸音性能は低下する。
  4. 背後吸音層が大きいほど、低音域まで吸音率は高くなる。また、比較的薄い多孔質吸音材でも背後空気層を大きくすると低音域まで広い周波数帯域を吸音できる。

穴あき板吸音構造

穴あき石膏ボード

穴あき石膏ボード

多数の穴があいた板材と、背後空気層を組合わせた吸音構造であり基本的には板の材質は吸音性能を生じない。

吸音特製の傾向は共鳴周波数を中心とした山型の特性を示す。

吸音特性に影響する要因としては、主に次の1~5が挙げられる。

  1. 板厚
  2. 穴の径
  3. 穴のピッチ
  4. 背後空気層
  5. 下地構造

板状吸音構造

合板

合板

合板などの板材と背後空気層を組合わた吸音構造である。

音楽ホールなどの残響調整以外にはあまり利用されることは少ない。

むしろ、壁や天井の剛性が低い場合には、板共振によって残響音が短くなったり共振による障害が発生するので注意が必要である。

【全国対応・お見積り無料】 by D.S.Pコーポレーション株式会社 TEL 0120-78-1416 受付時間 9:00 - 18:00 (土・日・祝日除く)

  • メールでお問い合わせはこちら
防音室ご見学申込み
Facebookバナー
  • facebook
  • twitter
Copyright © D.S.Pコーポレーション株式会社 All Rights Reserved.